内田輪店

モーターサイクル、特にオフロードバイクが大好物です。 趣味と物欲にまみれた日々を、若干反省しながら綴っていきます。(苦笑)

パニアステー取り付け

恒例の“夏の北海道ツーリング”を終えて、一週間足らずのある日。

以前から頼んでいたパーツが

「入荷したので送りまーす!」

とのメッセージが届きました。

 

「ああ、二週間前に届いていれば…」

という想いはありますが、今となってはそれも止む無し。

まずは無事に入荷して一安心です。

 

驚いた事に、連絡のあった夜に自宅に届くという…。

いつ出したんですか!?

いずれにしても、ありがとうございます!

 

f:id:furasora:20200828161324j:plain

早速開梱〜。

f:id:furasora:20200828161340j:plain

TOURATECHの『ステンレスパニアフレーム』です。

車種専用に用意されたフレームは、相変わらず作りがとてもキレイ。

溶接もとても丁寧です。

f:id:furasora:20200828161352j:plain

スモールパーツも美しす。

 

早速取り付けましょう。

f:id:furasora:20200828161402j:plain

今回から取扱説明書がPDFになったので、ダウンロードして出力。

こういうの、やっぱりスマホの画面じゃなくて、きちんと紙で全体を俯瞰してから手順を追いたい自分です。

 

f:id:furasora:20200828161416j:plain

まずはシートカウルに予め用意されている、純正パニアのマウント部にあるブラインドキャップを外します。

f:id:furasora:20200828161428j:plain

これ、水抜き穴かと思っていたんですが、きちんとねじ穴が用意されていたことにビックリ。

 

f:id:furasora:20200828161439j:plain

そして、タンデムステップのステーを外します。

最近のホンダ車は、このようにステー下側からボルトが入っている車種が多いような気がします。

外からボルト頭が見えないので、見た目もスマートになって商品性UPということなのかな。

 

f:id:furasora:20200828161514j:plain

ボルト頭も“低頭タイプ”。肉抜きもしっかりされていて、コストかかってます。

 

f:id:furasora:20200828161451j:plain
f:id:furasora:20200828161504j:plain

それにしても、タンデムステップステーの造形の凝り具合と言ったらもう…。

ヨダレが出そうですよ。

 

さて、本題に戻りましょう。

f:id:furasora:20200828161535j:plain
f:id:furasora:20200828161547j:plain

シートカウルのパニアマウント部分に、付属の樹脂製カラーを嵌め込みます。

さすがは専用設計!

まさしく“シンデレラフィット”です。

 

f:id:furasora:20200828161559j:plain

そこに、TOURATECHのパニアステーのアッパーマウントをボルトで固定します。

f:id:furasora:20200828161524j:plain
f:id:furasora:20200828161613j:plain

ロワーマウントは、タンデムステップステーの後部取り付け部に挟み込む形となります。

ステーの厚み分、前後で高さが変わってしまわないように、3mm厚の付属プレートを挟んでおきます。

 

同じように右側のパニアステーを取り付けたら、最後は左右の連結ステー。

f:id:furasora:20200828161634j:plain
f:id:furasora:20200828161646j:plain

ステーパイプの端部に付属の樹脂カラーを挿入し、

f:id:furasora:20200828161659j:plain

左右のパニアステー後部にあるマウント部に、連結ステーを固定したら完成です。

 

f:id:furasora:20200828161805j:plain
f:id:furasora:20200828161816j:plain

あまり役立って欲しくはないのですが、パニアステー自体の強度がかなりあるので、立ちゴケ程度であればサイレンサーやシートカウルを余裕で守ってくれます。

(あくまでも“ガード”ではありませんので、そこんとこよろしくです)

 

f:id:furasora:20200828161710j:plain

数あるパニアケースシステムの中から、自分がTOURATECHを選んだ理由はもちろん、

 

f:id:furasora:20200828161721j:plain

以前の『CRF1000L』の時に愛用していたパニアケースを流用したかったから。

ケースの作りの良さはもちろん、デッドスペースの少なさやリッド(上蓋)に備わったベルトスリットなど、

「とにかく無駄なく積める!」

という点において、過去にいくつかのメーカーを使用してきた自分的には、このパニアシステムが最強だと考えています。

 

f:id:furasora:20200828161732j:plain

左右パニアケース装着時の全幅は“約100mm”。

自分は左側に“38L”、右側に“31L”のケースを使用。

もっと積載量を増やしたい場合には、“45L”というビッグサイズもあります。

 

また、CRF1100L用はこれからラインアップに加わると思われますが、

f:id:furasora:20200828193421j:plain

CRF1000Lには『スペシャルパニアシステム』という、右側サイレンサー部を逃げた形の専用ステーと専用ケースが用意されています。

自分が愛用しているケース『ZEGA Pro2』の進化版となる『ZEGA Evo』が採用された事で、ステーへのケースの取り付けが更に容易になっているのが羨ましい!

自分がCRF1000Lを買った時には、まだこのシステムの設定がなかったんですよねぇ。残念。

これなら、さらに心ゆくまで“積み倒す”ことができる…かも。(自己責任で)

 

パニアケースを使い始める前は、“防水バッグ”や“振り分け式バッグ”など、様々な布製バッグを使ってきましたが、『積載能力』と『雨天時の安心度』を一度味わってしまうと、ちょっともう戻れないですね。

とはいえ、布製バッグは軽量である故のメリットも大きいので、適材適所に使い分けるのが一番。

そうやって、自分の旅のスタイルをクリエイトするのも、“ツーリングの一つの楽しみ”であると言っても過言ではありません。